決意
桜咲く季節。
4月に入り、私は大学3年になりました。
社会に出るまであと2年。この2年間をどう過ごすかでその後の人生が大きく変わる気がします。
というより、そのような2年間にしたい・・・そういう決意をここでしたいと思います。
目標:福岡で一番成果をあげる人財になる。
大きく出ました。しかし大真面目です。結局のところ、社会に出て評価される人物は、数字で結果を出すことができる人物だと私は思います。綺麗事は通用しない。泥臭くてもいいので、数字にこだわる。成果にこだわる。そんな人物を目指します。
そして、その目標を達成するための、この1年間の中間目標を立てます。大きく3つ。
①年間100冊の本を読む。
これは先日読んだ「アイデアの作り方」という本で学んだことですが、良いアイデアを生み出すためには、その土台となる広大な知識の泉が必要です。
そして、それを作り上げるためには先人達が残した多大なる見聞や、最先端の情報を自分のものにしなければなりません。
そのためにも、知識の源泉とも言える本を1年間で100冊読みます。
その中で、特に心に刺さったものはまたこのブログで紹介していきます。
②TOEICスコア605点
グローバル化する世の中で、人口減少が著しい日本。国内需要が下がることが予想される中で、どの分野でも世界で戦う英語力は求められてくると思います。
では、なぜこの数字なのか。TOEICの公式ホームページによると、企業が「海外赴任をする社員に期待するTOEICスコア」の最低値がこの数値です。
断っておくと、私は英語が大の苦手です。どの程度苦手かというと、中学時代は定期テストのクラスの英語の平均点を下回るほどです。(涙目)
私からしてみると、かなり高い数値ではありますが、継続的な学習でこの目標を達成します。
※2016年3月13日の第208回TOEIC®公開テストで目標達成を目指します。
③体脂肪率15%以下
学生時代は部活動に所属していたため1桁台だった体脂肪率も、もはや「今は昔」。
最近は運動不足が深刻でお腹回りの肉が目立ってきています。
仕事ができる人と体型の関係について書かれた本まで、出るようになってきている今日。自らのコンディションを整えることは、心の余裕につながり、「創意工夫」や「プラス思考」をもたらす一因となります。
最低でも週に2日は運動をする日を設定し、筋トレ・ランニングを中心に目標値を達成します。
ここでは「運動」についての目標設定とはなりましたが、他にも「食事」や「睡眠」にも気を遣い、体調管理を意識的に実践していきます。
さて、以上にあげた3つの中間目標はいわば、はじめに掲げた「福岡で1番成果をあげる人財となる。」という目的を達成するための手段です。
ここは混同しないように、注意したいと思います。
この1年間でやるべきことは見えてきました。あとはやるだけです。
0コメント